イギリスの調味料事情~日本食に合うおすすめ調味料を現地調達~

これからイギリスに長期滞在されるという方、来たばかりという方は、イギリスで日本の調味料が手に入るか不安ではないでしょうか?

今回は、イギリスでの調味料の購入事情についてご紹介します。
日本でも使っていたような調味料を現地スーパーorアジア系スーパーで手に入れることができますよ。

渡英時に、日本から調味料を持っていこうとお考えの方も多いと思いますので、そんな方々の参考にもなればうれしいです。

※マンチェスター在住であり、わたしが利用するアジア系スーパーは主に中華系スーパーとなっております。

目次

イギリスでのお料理事情

わたしのイギリスでの食生活は、主に日本にいる時と変わらないような日本料理(に近い食事、中華系なども含みます)を作っています。オーブン料理もたまにしますが”焼いて完成!”のものが多いので、手料理をする際は主に和食寄りです。
ですので、調味料もイギリス料理に合うようなイギリスらしい調味料はあまり使っていません。。

今回ご紹介するのは、比較的日本でも馴染みのある調味料がメインになります。

イギリススーパーで購入できる調味料

左3つのM&Sのケチャップ、マヨネーズ、粒マスタードが安くて美味しくておすすめです。その右は練りマスタードですが日本のからしとは少し違うので和食にはあまり合いません。

洋食用のメジャーな調味料である

  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • マスタード
  • サラダ油(Vegetable Oil)
  • オリーブオイル

はもちろん問題なく購入できます。

コンソメ

コンソメの類似品は種類が多く、野菜やチキン、ビーフなど味ごとに分かれて売っているストックキューブ(固形タイプ)というものが主流なようです。(※味も日本のものとは違うみたいです。。)
しかしわたしは量が調整しやすい粉タイプが好みなので、ずっと使っているのがBouillonという粉タイプのものです!
味も日本のコンソメに近い気がします。比較的どこのスーパーでも売っています。

白ワイン(料理酒の代用)

料理酒の代用として、白ワインを使っています。スーパーで売っている一番安い白ワインを買っています。
こちらも特に味に不満はないので、手っ取り早く買える白ワインで代用しています。

HPソース(ウスターソースの代用)

イギリスの有名なブラウンソース「HPソースは、トマトやビネガー、スパイスをベースにしたもので、イギリス人はケチャップのように料理にかけて食べているみたいです。
わたしは、ウスターソースの代用として料理で使用しています。中華スーパーなどでウスターソースは売っていますが、今のところHPソースを使ってみて不満はないので継続して使っています。

HPソース(左)とMalt Vinegar(右)

酢(Malt Vinegar)

Malt Vinegerもイギリスで有名なお酢です。特にフィッシュアンドチップスに合うお酢として、レストランなどでも使われています。
我が家でも、フィッシュアンドチップスなどの揚げ物にかけて使っています。(料理用のお酢については後述)

にんにく・しょうがチューブ

Lidlで買ったものです。

にんにく・しょうがチューブもスーパーに売っています。
LidlやB&Mが安いので、いつもそこで購入しています。

以下の調味料は、わたしは中華スーパーで購入していますが現地のスーパーでも購入可能です!

しょうゆ

大体のスーパーで売っていて、Kikkomanの醤油も売っています。醤油差しタイプもあります。
わたしは大容量タイプを中華スーパーで買っています。

ごま油

ごま油もSesami Oilとしてよく見かけます。
250mL入りなど小さいので、こちらも中華スーパーで大容量を買っています。

味噌

みりん

ごま

酢(Rice Vinegar、White Wine Vinegar)

オイスターソース

Sainsbury’sの日本食材コーナー。

これらも現地スーパーに売っています。Yutakaのメーカーでよく見かけます。
Rice Vinegar、White Wine Vinegarは少し酢やお酒感が強かったので、中華スーパーのお酢に切り替えました。

中華スーパーで購入できる調味料

鶏がらスープ(Chicken Powder)

鶏がらスープは中華スーパーで売っています。写真は大容量(1kg)ですが、小さいサイズも売っています。
Ajinomotoの鶏がらスープとパッケージがそっくりだったのでこれを買いましたが、少し味が濃くて着色料感も少し強い感じがします。これがなくなればまたAjinomotoの鶏がらスープに切り替えようと思っています。(Amazon ukなどで売っています)

本だし

こちらの本だしはAmazon ukで購入しました。
アジア系スーパーでは、シマヤのだしの素売っています。(それ以外はまだ見かけたことがありません)
日本ではAjinomotoの本だしを使っていたので、今はこちらを使っています。

めんつゆ

お好みソース

一味

めんつゆは3倍濃縮、5倍濃縮などいろいろ売っています。お好みソースは割高なので、お好み焼きやたこ焼きを食べる時のみ使っています。

わかめ

かつお節

わかめとかつお節も売っていますが、結構割高です。たまに味噌汁を作るので、わかめは小さいパックを購入しました。かつお節はまだイギリスで買ったことがありません。

片栗粉

片栗粉はPotate starchとして売られています。イギリススーパーにも売っているようですが、恐らく大きいスーパーにしか売っていないのでいつも中華スーパーで購入しています。

料理酒

料理酒も売っています。わたしは白ワインで代用していますが、ちらし寿司を作るときに一度だけ買いました。

以下はイギリススーパーでも購入可能ですが、わたしは中華スーパーで購入しています!安いor大容量で売っています。

しょうゆ

最初は1kgタイプを購入していましたが、最終的に大容量タイプに落ち着いています。
Amazon ukで購入したSeasonig bottleに詰め替えて使っています。このボトルけっこう使いやすいです。

ごま油

ごま油もコスパがよいので、中華スーパーで大容量タイプを購入しています。
こちらもボトルに詰め替えて使っています。

左がKikkomanの醤油、右がごま油です。

味噌

みりん

酢(Rice vinegar)

オイスターソース

味噌やみりん、酢は日本のものも売っていますし、中華製品のものも売っています。
日本製品の方が少し高いので、日本のものを買ったり中華のものを買ったりしています。中華製品のみりんは糖度が高いのか少し粘度が強めで蓋も少し使いにくいです。
オイスターソースはイギリススーパーでも売っています。

ごま

ごまも大容量タイプが売っており、ボトルタイプに詰め替えて使っています。なかなか賞味期限までに使い切るのは難しいですが。。
中華スーパーではすりごまが売っていないため、ごまを自力ですりつぶして白すりごまにして使うこともあります。

日本から持ってくると嬉しいもの

たまに「あると料理の幅が広がるなー」と思うものを、船便を利用する際に日本から送ってもらうことがあります。
船便は3か月ほどかかるので、賞味期限を考えるとたくさんは送れませんが。。

油揚げ

すりごま

塩昆布

鷹の爪

パリパリのり

かつお節

のりかつお節は中華スーパーでも売っていますがけっこう高いので、船便を送ってもらう時には大体入れています。軽いのでお金もそこまでかかりませんしね。

まとめ

以上、イギリスで購入できる調味料事情についてご紹介しました。

イギリススーパーで購入できる調味料
ケッチャプ、マヨネーズ、マスタード、サラダ油、オリーブオイル
コンソメ、白ワイン(料理酒の代用)、HPソース(ウスターソースの代用)、酢、にんにく・しょうがチューブ、しょうゆ、ごま油、味噌、みりん、ごま、オイスターソース

中華スーパーで購入できる調味料
鶏がらスープ、本だし、めんつゆ、お好みソース、一味、わかめ、かつお節、片栗粉、料理酒
しょうゆ、ごま油、味噌、みりん、酢、オイスターソース、ごま

日本から持ってくると嬉しいもの
油揚げ、すりごま、塩昆布、鷹の爪、のり、かつお節

現地のスーパーでもある程度は手に入れることができますよね!
アジア系スーパーへアクセスしやすい方は、コスパが良くかつ日本の製品に近いものをゲットできるのでぜひアジア系スーパーでも購入してみてください。

目次