これからイギリス滞在予定もしくは滞在中の方で車の購入を検討されている方がいるかもしれません。
しかし、異国の地での車の購入には不安があると思います。
今回は、イギリスでの車の購入の体験記をご紹介したいと思います!
合わせて、罰金を取られてしまった話もご紹介します。。
イギリスで車を購入しなくても、車を運転する機会があるという方もいらっしゃると思いますので少しでもイギリス生活の参考になれば幸いです。
前回の記事では、『国際免許証の取得・イギリスの運転免許証の取り方』についてご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
イギリスの交通ルール

わたしは日本にいた時と比べて車を運転する機会はグッと減ってしまいましたが、イギリスの車の運転や交通ルールについて、そして日本と比較した個人的な印象を紹介します。
左側通行、右ハンドル
日本人にとってはとても助かります!日本と同じような感覚で運転することができます。しかし、車のウインカーとワイパーが日本とは逆です。すぐに慣れるとは思いますがたまに間違えて慌てます。イギリスで日本車を購入したとしても、なぜかウインカーとワイパーは逆でした。
ラウンドアバウトに注意
イギリスにはラウンドアバウトという環状交差点がたくさんあります。
ラウンドアバウトは、右側から来る車(環状内を走っている車)が優先され、自分が出る出口によって入る車線を選ぶ必要があります。信号を使わず円滑な交通のために導入されていると思われますがあまり有効だとは思いません。。(わたしは日本でもほとんど経験したことがありませんでした。)
自分が慣れていないだけかもしれませんが、入るタイミングが難しくぶつかりそうになったりむしろ交通が滞る気がします。
イギリスで運転する方は少しずつ慣れていく必要があります。
走行距離の単位はマイル
距離の単位はマイル(約1.6km)です。時速もマイル/時ですので、速度制限の標識にも注意してください。
路上駐車が多い
イギリスは路上駐車だらけです。そんなに広くない道路でも路上駐車可能なエリアは多いので、対向車と譲り合いながら運転しないといけない場合も多いです。
出かけた際も、大体は路上駐車スペースに停めることが多いです。立地のいい場所は有料もありますが、少し離れると無料の路上駐車場もたくさんあります。
車を購入する際も、自宅に駐車スペースがなくても家の前が路駐可能であればそこに停めて大丈夫です。
高速道路が無料
高速道路はM(Motorway)で表記されます。基本的に無料です。場所によっては有料の道路もあるみたいですが、まだ有料の高速道路を走ったことはないです。
道路標識が少ない
個人的感覚としては、道路標識や道路に記されている交通案内(右折レーンとかの矢印)が少ない気がします。気づいたら右折レーンになっていたり、急に車線が少なくなったりします。カーナビでもわからないことが多いので、初めて通る道は特に難しいです。日本は標識や道路の案内が親切だったなあと感じています。
歩行者には要注意
イギリスでは(少なくともマンチェスターでは)横断歩道ではないところでも普通に歩行者が道路を渡ってきます。車が来ない時を見計らって渡ってはいるようですが、たまにこちらが(車側)が減速しないと危ないときがあるので車を運転する際はご注意ください。横断歩道でも、歩行者信号が青じゃなくでも渡る人が多いように感じます。
イギリスでの車の購入【中古の日本車】
- 日系ディーラーで購入する
- 現地ディーラーで購入する
- 個人間売買で購入する
主に上記の手段で車を購入できるかと思います。イギリスでは個人間売買も盛んなようです。
わたし達は最終的に現地のディーラーで中古の日本車を購入しました。イギリスで車を購入予定の方の少しでも参考になればと思い、車購入までの経た流れを簡単に共有したいと思います。
① 日系ディーラーでの購入を検討
やはり日本人とのやり取りが一番安心だと思い、日系ディーラーでの購入を検討しました。日本語での交渉が可能であり、日本車やオートマ車の扱いが多いという利点がある一方、価格が高くなるというデメリットもあります。
わたし達はロンドンに店舗がある「JEM」で車を探しました。事前にネットで目星をつけ、来店予約をとり実際に見に行きました。しかし、値段が高めなこともあり希望の値段で探すと中々希望に合う車は多くありませんでした。(元々の在庫もあまり多くないと思われます)また、来店するまでに希望の車が売れてしまったりもしました。
結局、希望に沿う車がなかったので「JEM」で購入することはあきらめました。
② Autotrader UKで車を探す
現地のディーラーで購入することにしたので、こちらのサイトでまずは車を探しました。様々な検索条件にヒットする車を探すことができてとても便利です。
しかし、こちらのサイトには個人売買の車も混じっていたりマイナーなメーカーの車も多くありました。購入時や購入後の車のトラブルを最小限にするためにも、大手のディーラーから購入する方が良いと考えました。
そこで、「Arnold Clark」や「Evans Halshaw」などを候補にあげて近場に店舗がある「Evans Halshaw」で車を探し始めました。
➂ Evans Halshawで車を購入
日本車、オートマ車、価格、走行距離、事故歴(MOT歴)などを考慮して車を探し、目星の車を見つけアポイントメントを取り店舗に足を運びました。日本車・オートマ車という希望なので、車の価格はけっこう高くなります。
(※イギリスには日本車自体はとてもよく出回っています。TOYOTAとNISSANが特に多い印象です。)
来館前に取り押さえとして前金を支払って行きました。(購入しない場合は返ってくるとのことでした。)
路上の試運転もさせてくれました。いきなりイギリスの道路を運転するのはとてもドキドキしました。
車には満足したので見に行ったその日に購入を決めました。購入したのはNISSANのJUKE(2016年製)です(街中でもよく見かける車種です)。イギリスでは車の保険に入る必要があり、保険に入っていないと車を運転できないため車の受け取りは後日になりました。
保険は、日系保険会社であるモーター一番で入りました。無事故割引などもできたので、そちらの申請が完了してから無事車を受け取りにいきました。
日本車はやはり性能が高いと知人からも聞くので、購入時はイギリス車と比べると少し高いかもしれないですが、後々の故障トラブルなどを考えると日本車がよいのではないかと思います。2年近く使用していますが(週末の運転がメイン)今のところ故障などはありません。
車の交通違反で罰金を取られてしまった!

実は一度、交通違反で罰金を取られてしまいました。
違反内容は、『バス専用レーンを走ってしまっていた』というものです。
まだ運転しだして1か月くらいの頃でしたが、手紙が届いてびっくりしました。
マンチェスターにはトラムやバスの専用レーンがありますが、バス専用レーン(時間帯制限あり)に気づかずに走ってしまっていたみたいで、監視カメラ(CCTV)にしっかり捉えられていました。
レターには車のナンバーやカメラの写真などが記載されていました。
28日以内に£60の罰金を支払う必要があり、21日以内に支払えば半額(£30)に減額されるとのことでした。違反内容などにより金額など罰則のルールなどは異なると思いますが、早めの支払いで減額されることが多いみたいです。
支払い方法については手紙に記載されてあり、オンラインなどで支払い可能でした。
様々なところでCCTVは見かけますが、しっかりと録画されチェックされているんだと痛感しました。
前述のように日本とは異なる交通ルールがあったり、(慣れないこともあり)分かりにくい標識も多くあるので十分に気を付けながら運転をしなければならないと肝に銘じる出来事でした。
今回の事例以外にもスピード違反など様々な理由で罰金を取られてしまうので、みなさんも十分に気を付けて運転しましょう。
まとめ
以上、イギリスでの車の購入&交通違反の罰金についてご紹介しました。
地元ディーラー、日系ディーラー、個人間売買などで車を購入できる!日本車が個人的におすすめ!
交通違反をすると手紙で罰金の請求が来る!(当たり前ですが。。)
イギリスでの車・交通事情について少しでもみなさんの参考になればうれしいです。イギリスに限らずですが、安全運転を心がけていきましょう。
